NO.475914 ・しろくまさん(男性/28歳) 2009/06/10 00:45:30
|
基本になっている文は・・・
Who can believe such a thing?
です。
直訳すると・・・
誰がそんなことを信じられるだろうか。
になります。
で、例文に話を戻すと・・・
thatは関係代名詞です。
Whoを先行詞にして、that has common sense で修飾(説明)しています。
つまり最初に挙げた基本の文のWho(誰)について、that has common sense (常識のある)で説明しています。
したがって、全体の直訳は・・・
常識のある誰がそんなことを信じられるだろうか。
となります。
◎一つ目の質問◎(Whoとthatの関係)については、先行詞と関係代名詞の関係にある、ということになります。
ここまで、わかりますか?
次に、◎二つ目の質問◎にいきます。
もう一度、基本の文に戻りましょう。
Who can believe such a thing?
の直訳は、
誰がそんなことを信じられるだろうか。
でした。
これって、裏に反語的な意図が読み取れませんか?
たとえば、てるさんに向かって、私が「昨日コンビニでドラえもんがどらやき買って公園でおいしそうに食べてたよ」
って言ったら、てるさん、何て言いますか?
てるさんがよっぽど騙されやすい人でない限り、うそだー!と思って、こういうんじゃないでしょうか。
「誰もそんなこと信じません」(?)って。
もしくは、こういう言い方もできますね。
「誰がそんなこと信じますか?」(?)って。
?を伝えるために、?の言い方(疑問の形)を使っただけで、表現は違いますが、結局同じことを言ってるんですね。
さて、本題に戻ると・・・
てるさんの挙げた文と上の例は状況がほぼ同じです。
「常識のある誰がそんなことを信じられるだろうか」は上の例の?に対応しています。
このように、本当は、「誰も信じられない」(?に対応しています)と言いたいところを、強調等するために、あえて疑問の形にしているんですね。
つまり、この文を書いた(話した)人の裏の意図が、反語的なものなんですね。 このようなわけで、てるさんの挙げた文も反語的な訳になっています。
う〜ん、なんだか疑問に答えられたかわからないけど、気になるところがあれば、また聞いてください。 |