悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

全カテゴリから検索 このカテゴリ以下で検索
恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 勉強の悩み > The reason is that…

勉強の悩み

投稿情報 内容
NO.21321 The reason is that…
ニシダキタロウさん(男性/18歳)
2006/10/21 23:31:54
みなさんは何のために勉強していますか?私はお金と可能性が欲しいから、勉強してきました。第一に、お金に関してですが、東京大学に入るためには、高校三年間で、4013時間勉強しないといけません。さらに東京大学の平均年収は843万円です。そこで、高校時代に勉強するというのは時給に換算すると、八万円になります。15分で二万円です。こんなおいしいバイトなんてないですよね。カテ教でも時給4200円ですから。次に可能性についてですが、やはり日本はまだまだ学歴社会なんです。例えば、某弁護士事務所では、東京大学法科大学院以外の法科大学院は、評価が「0.9×」(0.9倍に評価される。)と言われてます。また、某大企業では、『学歴フィルター』と呼ばれるものがあり、関関同立や、MARCH以下の大学を無条件に落とすというものです。私はもし就職する場合、そのような『可能性』を壊されるような事が嫌なので、勉強しました。さて、みなさんは中学、高校は何故勉強しましたか?御意見よろしくおねがいします。

投稿を締め切りました。




投稿情報 内容
NO.107175
ニシダキタロウさん(男性/18歳)
2006/10/28 01:36:52
私は東大が全てだと思ってました。高校入試の時も、教育大付属が全てと思ってました。また同じ思考の繰り返しか…けど、勝負はこれからだ。まだ18だ。高校は勉強しかしてないが、中学はサッカー部でキャプテンをつとめ、生徒会もやってた。大学でも何かクリエイティブな事をしてみようと思います。

投稿情報 内容
NO.106857
ノーベルさん(男性/28歳)
2006/10/27 02:18:48
申し訳ない、先ほどのイギリス大使館は駐英日本大使館の間違いです。

投稿情報 内容
NO.106846
ノーベルさん(男性/28歳)
2006/10/27 02:00:18
ニシダさん、勉強は確かに大事です。しかし、「東大卒が全て」では決してありません。私は普通の公立高校に入学後、得意だった政経を深く学びたかったので、運動部を続けながら勉強に励みました。結果、慶大経済学部に合格しました。今は某企業で就職アドバイザーをしていますが、自分やさらに上の学歴を持つ人が、大したことはないという事実をよく目にします。企業が求めているのは「能力」です。どこの大学を出たのではなく、何を学んだのかが重要なのです。確かに学歴が全く関係ないわけでもありません。東証一部上場の一流企業の中で、多くの企業が敢えて学歴を問わずに採用試験を行っています。そして、ふたを開けてみると採用者の5〜7割がMARCH以上の卒業です。官庁・役所はその割合がさらに高くなります。しかし、良い大学を卒業するのはあくまで、チャンスが若干多いまでのことなのです。チャンスを生かせない人は東大でもいますし、どこの大学卒でも能力があればいくらでも可能性があります。特殊な例かもしれませんが、実際、私の幼なじみは偏差値40ほどの高校を卒業し、東海大を経て国家公務員?種で外務省に入省。柔軟な社会思考と得意な英語を買われ、イギリス大使館員として働いています。

投稿情報 内容
NO.105717
知恵さん(女性/18歳)
2006/10/23 10:27:58
本とかで表現したいなら、まず「魅せる文章を書く」ってことを研究したらいいかもしれませんね。主さんは考えがもう確立してるみたいだから、そこはいじくりまわさないで、書くテクニックだけ養う、みたいな。政治家とかの書いた本の文章読むと、ただ小難しい言葉を乱用してるだけで、意味さえわかれば、「こことあそこの文は削れるし、あの単語つかうならこっちのがわかりやすいでしょ。あたしが書いた方がよっぽど上手く書けるゎ。アホ。」ってあたしみたいな女子高生にだって添削できるよぅな幼稚な文を書いてることがよくあります。 でも、そんなん書いても一般の人には全く響かないし、影響を及ぼすことなんて出来ないです。自分の持論に自信があるなら、それに甘えず文を魅せる書き手になれたら、世論って結構変えれるんじゃないかな、って思いますょ。あとは、演説の仕方とか。

投稿情報 内容
NO.105680
ハマコーさん(男性/77歳)
2006/10/23 02:14:18
ピラミッド型の省庁の一つである文部科学省の事務次官になれる人は優秀だけではなく人脈作りに長けた人。入省した場合に役職に付ける人は一握り。同期や上司も総てライバルで学閥指向が強い。国会の議会運営でも与党議員の文部科学省関連の議案制作、補佐ができる人達が省内での人事を把握できる人と見られてる。現在の阿部政権のの基本方針である、教育改革論がどこまで現場教育に活かされるかはまだ疑問がある。過去の旧文部省時代の家永氏の教科書裁判の一例でも分かる通り、旧文部省及び政府は現状維持に務めてる。因みに水谷修氏は上智大学出身の教師。教師時代の経験で非行生徒の心の矯正の著書には感動するものがある。

投稿情報 内容
NO.105642
ニシダキタロウさん(男性/18歳)
2006/10/23 00:39:31
勿論知っていますし、全て本は購入して読みました。『夜回りの水谷』ですよね。一度連絡を取ってみようと思っています。ああいう人になりたいです。あの人が私の人生観を変えたのかも知れないですから。ああいう考えの人が増えてくれれば、嬉しいものです。

投稿情報 内容
NO.105633
黄昏さん(男性/18歳)
2006/10/23 00:23:49
ニシダさんは水谷修先生という方をご存じでしょうか??毎日のように夜回りをして、危ない面へ走っている生徒を少しずつ変えていった人です。目標があるのであればニシダさんには小さいことでも教育に良い影響を与える人になってもらいたいです。

投稿情報 内容
NO.105601
ニシダキタロウさん(男性/18歳)
2006/10/22 23:22:30
やっぱ、現実は厳しいですね。私は東京大学文科一類に合格しましたが、事務次官になるには、さらなる困難を突破しなければいけないんですね。やはり無理なんだろうか…せめて本を出したり、何か表現して、教育の現状を変えたい。日本はもはや、教育大国じゃありません。カテ教や塾講をしていて、『最近の子供は変』だと思います。続きはまた書きます。

投稿情報 内容
NO.105320
知恵さん(女性/18歳)
2006/10/22 12:00:46
あたしは今、社会福祉士になりたくて勉強頑張ってますょ。やりたい物が見つかったら勉強って楽しくなりますしね。       あたしの親戚もある有名な弁護士事務所(〇〇弁護士総会ってやつ?昔、大きな事件で新聞に出て有名になってしまったので、言えばあたしの個人情報もちょっと調べれば特定されてしまうので〇〇の部分は言えませんが)の総会長だったんで、親戚は結構弁護士が多いんですが、東大文一出ても一発で司法試験に受かる人は少ないですし、東大に入れば終わりって感じでもないみたいです。働く事務所がちっちゃいとろくなことにならない、みたいなことも言ってましたし。人から恨まれることもある仕事だし、ちっちゃい時から面倒臭い仕事だなぁ、ってイメージが強かったのであまり興味はなかったんですが・・・(^_^;)        人によって色んな勉強の理由があるんですね☆

投稿情報 内容
NO.105233
ハマコーさん(男性/77歳)
2006/10/22 02:30:15
文部科学省に入省し、いくら素晴らしい持論の教育改革案があっても通用しない。その前に出世が前提で・・省内での関係作り、及び常に魑魅魍魎と変貌する政界の動きを把握し、大臣になる人物の派閥関係議員やそれらに関係する人脈との緻密なコンタクト、また地方の教育改革者との連携、省内での地位を上げなければ改革論は通用しない。弁護士の父親の相手の粗探しと通じる所はある。最終的に事務次官になれる可能性は同期入省組みの中でも一人いるかいないかぐらい。その前に天下りする可能性もある

投稿情報 内容
NO.105225
ssさん(男性/29歳)
2006/10/22 01:31:58
 かなり勉強を頑張ったみたいだけど東大文一に入れましたか?
弁護士は法科大学院卒の新司法試験でどんどん合格者を増やすようだけど、質の低下が心配ですね。
君の新たな目標の国家一種って合格しても、採用されるのはその内の7割ぐらいですよね。文部科学省に入省できるように頑張ってください。ところで、教育を立て直したいとの事ですが、君の教育改革案の一端でも聞かせてもらえるかな?

投稿情報 内容
NO.105204
ニシダキタロウさん(男性/18歳)
2006/10/22 00:45:24
私は家が弁護士事務所なので、漠然と弁護士を目指していました。弁護士ってなんかカッコイイと中学まで思っていましたが、所詮、『資料作り合戦』なんです。たくさん相手の粗探しして、それを資料にまとめるだけの仕事なんです。そこで今私は、官僚を目指しています。文部科学省に行って、教育を立て直したいと思いますが、これまた、歯車として使われて終わりそう…このあたりはすごい難しい。キャリア組に入っても、出世できるかは未知数だからね。

投稿情報 内容
NO.105193
黄昏さん(男性/18歳)
2006/10/22 00:22:25
建築士になりたいから勉強しました。進路決める時になって出た結果が建築士です。環境やデザインも重視できるような建築士になるために建築に関する施設が充実した大学を選びました(入れるか分かりませんが…)(oo;)。私は小さい頃他にも夢はありましたが、大人になるにつれ現実社会が見え、無理だと考えたのでその夢はなくなりました。ニシダさんは夢はありませんでしたか?





Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.