悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

全カテゴリから検索 このカテゴリ以下で検索
恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 病気の悩み > 気管支喘息?

病気の悩み

投稿情報 内容
NO.165690 気管支喘息?
ぱぴこさん(女性/23歳)
2013/02/14 11:19:43

慢性蓄膿症
慢性アレルギー性鼻炎
もちです


2つの耳鼻科で気管支喘息だと診断され(アレルギー性の疾患の炎症で気管支の狭窄が起きているため)現在喘息のお薬を飲んでいます

主な症状は
*風邪をひいた時に肺が一気に潰れるような咳があり粘い痰を自力で出せなくなる
*風邪をひいてなくても食後気管支に痰がガラガラ絡む
*煙草、花火の煙りを吸うと酸素を吸っても酸素が薄く苦しくなり意識がもうろうとする
*熱い、冷たい、甘い、しょっぱい食べ物などを飲み込むと痰と痰から伴う咳が上がり食べ物が食道に落ちづらくなる
しかし気管支?肺?からヒーヒー、ゼーゼーと音はせず咳込む事もありません。


一度呼吸器科できちんと検査しようと思い呼吸器科を受診したところ肺活量は弱いらしいのですが咳込まないし肺から変な音がしないので気管支喘息ではない、又は現在落ち着いている状態ではないか?と診断されました。
呼吸器科の先生からは耳鼻科で処方されているお薬は軽い喘息の人には強いお薬なので酷くない時は止めてみたらどうかと言われました。
しかし耳鼻科ではお薬を継続していきましょうと言われていて正直どうしたらよいか分かりません。


また上記の症状が一向に治らないので不安です


アドバイスをお願い致します。


乱文失礼しました。

投稿を締め切りました。




投稿情報 内容
NO.808935
汚ネコさん(男性/31歳)
2013/02/16 16:42:24
あくらさんに代わって漢方薬についてご説明いたします。

漢方薬の処方は大きく分けて二種類あり、日本の一般的な薬局で市販されている漢方薬だけでなく病院での処方方針も『この症状にはこの漢方』といった処方です。

しかしながら、これは主に急性症状などに対する対処療法を主体とする処方であり、近代医学の処方と変わりないため体質改善はあまり期待できません。



もう一つの方法は主症状以外の症状まで範囲を広げ東洋医学的な観点での原因を探り、全ての症状から肝・心・脾・肺・腎のいずかを確定(証を立てる)し、その確定した証によって臓の状態や反応を見て気を補うか気を取り去るかを決定し、ある一定の法則に従ってその証に対する漢方薬を処方します。

これは中医学を学んだ医師または薬剤師しか知識を持っていないため、日本において非常に少数であり、必ずしも気軽に受けられるものではありません。

ちなみに後者の治療原則は鍼灸治療も同様であり、体質改善が見込めるゆえ鍼灸治療をオススメしております。

参考まで。

投稿情報 内容
NO.808819
ぱぴこさん(女性/23歳)
2013/02/15 14:31:04

喘息にも種類があるのですね。
呼吸筋の大切さがよく分かりました。マスクはいつでも着用出来るので良いですね☆
汚ネコさん本当にありがとうございます。

投稿情報 内容
NO.808818
ぱぴこさん(女性/23歳)
2013/02/15 14:24:56
あくらさんありがとうございます。

内視鏡手術後に数日綿詰めを取り外しするのがすごく痛いと聞いて弱虫なのですごく怖いです(:_;)

あと漢方療法で免疫力を高め、体質改善とはどんな漢方薬が良いのでしょうか?


何度も繰り返す蓄膿症を少し我慢して手術する方が楽なのかなとも思いますがなかなか勇気が…

投稿情報 内容
NO.808791
汚ネコさん(男性/31歳)
2013/02/15 09:37:47
喘息には軽微なタイプから重症なタイプまで様々ですが、基本的に発作時にはゼーゼーヒューヒューという喘息に特徴的に出る喘鳴音が必ず出ます。

この原因は気道または気管支の炎症による閉塞なので、少しでも炎症に陥る原因を除去することが肝要です。

喘息発作の原因は大きく分けて三つあります。

@T型アレルギー性物質
A寒冷
B乾燥

これらを除去するには空気清浄器などよりもマスクが特に有効です。T型アレルギー性物質の遮断はもちろん、口周囲の空間湿度・温度を一定に保つことができ、何より呼吸筋の抵抗になるため呼吸のトレーニングになるからです。

実際にボクシング選手は高地トレーニングと同等のトレーニングを平地で行うためにマスクを着用してトレーニングをするそうです。



それと痰が出しにくいという点ですが、呼吸筋が鍛えられれば短時間内での呼気量を大幅に増やすことができるため咳を強く行うことができ、結果として痰を出しやすくなります。

痰にはアレルギー性物質だけでなく、白血球やリンパ球など間違って炎症を起こしている体内の免疫細胞が含まれているため、痰を出しやすくすることは症状の改善に大きな役割を果たします。

またどうしても痰が出しにくいのでしたら『体位排痰法(体位ドレナージ)』を医師または理学療法士(PT)からやり方を教えてもらって実施することをオススメします。

まずは基礎体力(最低限の呼吸筋の筋力保持)を向上させ、その次に体質改善というのが私が提示できるアドバイスでした。

何か進展なり疑問がありましたらいつでも聞いて下さい。

ではでは。

投稿情報 内容
NO.808766
あくらさん(男性/45歳)
2013/02/15 00:28:46
結論から言います。蓄膿症の内視鏡手術を検討しましょう。十五分程度です。次に漢方療法で免疫力を高め、体質改善。気管支喘息は治まります。理由は気管支喘息発症者の多くは鼻で息をしていないのです。鼻炎では死にませんが、喘息は死に至ります。薬を処方してもらうときは非ステロイド系を申し出る。

投稿情報 内容
NO.808758
ぱぴこさん(女性/23歳)
2013/02/14 23:26:25
汚ネコさんありがとうございます。
汚ネコさんはとても呼吸法とか喘息に関して詳しいのですね。
私の知らないことばかりでとても参考になります。
喘息でもゼーゼー、ヒューヒューと音がしない方もいるのでしょうか?

投稿情報 内容
NO.808719
汚ネコさん(男性/31歳)
2013/02/14 18:14:54
補足です。

腹式呼吸の習得の際にはマスクを着用してやってみて下さい。マスクが負荷となり息がしずらいのでかなりトレーニングなり、ホコリを吸う心配も無く一石二鳥かと。

ではでは。

投稿情報 内容
NO.808718
汚ネコさん(男性/31歳)
2013/02/14 18:12:05
どういたしまして。

冬と春は厳しい季節ですから湿度と温度を保って、マスクをこまめに換えたり、衣服についた付着物をコロコロ(ロールの粘着テープ)で除去するなど色々工夫してみて下さい。

また、喘息で苦しいときは鍼通電療法も非常に効果的です。もし興味があればお近くの鍼灸院にお尋ね下さい。

それではお大事に。

投稿情報 内容
NO.808714
ぱぴこさん(女性/23歳)
2013/02/14 18:00:16
汚ネコさんありがとうございます。

詳しいく教えて下さりとても勉強になりました。体調が良い時にしていきたいと思います。

汚ネコさんに感謝です。

投稿情報 内容
NO.808712
汚ネコさん(男性/31歳)
2013/02/14 17:46:30
はじめまして。医学を学ぶ学生です。自分も小児期に気管支喘息をわずらっていたので辛さが少なからず分かります。

何か努力で改善できるかというと肺活量、つまり呼吸筋ならびに呼吸補助筋をリハビリテーションによって鍛えることが有効だと思われます。

手順に従って行うことで一定程度の効果が出てくると思いますのでお試し下さい。

ステップ1
腹式呼吸法の習得

@壁に背をつけてお腹が膨らむよう鼻から息を大きく吸う。これによって横隔膜を使って息を吸うことができます。

A『つ』の口の形で『つーーーー』と声を出さず息だけを長く吐く。これは一番息を吐き出しにくい口のカタチであり、抵抗をかけることで呼吸筋を鍛えることができます。
この時にお腹が凹むよう息を吐き出し、少しずつ身体を前に丸めて息を絞り出して下さい。

B息が出なくなったらつー…と自然に吐き切り、鼻からまた息を吸ってお腹を膨らませて下さい。
この一連の流れを3回繰り返し、一日3セット以上繰り返して下さい。これによって横隔膜だけでなく、腹横筋という深いところの筋肉も鍛えることができます。



ステップ2
水中で息を吐く鍛錬

@洗面器に水を張り、顔をつけて思いっきり息を吐切って下さい。これをすることで水が負荷となり、呼吸筋を鍛えることができます。単純な方法ですがかなり有効な方法です。



ステップ3
呼吸補助筋の鍛錬

@腕立て伏せ。できない場合は壁に手をついて身体を預ける方法をやってみて下さい。目的は肩甲上肢体の筋(大胸筋・小胸筋・上腕二頭筋・上腕三頭筋…etc)の鍛錬です。これによって呼吸が楽にできるようになります。


あとは空気が澄んでいるところで過ごす、寒暖差に気をつけて冷気や乾燥に注意するなどの予防法が有効かと思われます。

お大事に。





Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.