悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

全カテゴリから検索 このカテゴリ以下で検索
恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 指名して相談 > ぐったり侍さん

指名して相談

投稿情報 内容
NO.157074 ぐったり侍さん
のりたまさん(男性/43歳)
2012/04/14 23:26:07
科学って何の事を言うのですか?
最近のぐったり侍さんの立てたスレを読みました。
自然科学と言われておりますが、科学と言う科目が学校では習わなかったものですので、科学自体をどう考えたらいいのか分かりません。
科学的だとか科学的では無いとか言う人に、科学って何を指すかを聞くと殆ど馬鹿にされてます。
式を使うから科学?何か特別な道具を使うから科学?

質問内容が曖昧だと思います。何がどうなると科学的なのかを誰にも教わった経験が無い。科学って課目があって教科書があるのですかね?

投稿を締め切りました。




投稿情報 内容
NO.769938
のりたまさん(男性/43歳)
2012/04/24 23:29:21
指名者様、返信ありがとうございます。
空気っていくつかの気体の混合だと習った気がしますが、
空気全体の2割が酸素で8割が窒素でしたか?

酸素しか無い部屋Mと、窒素しか無い部屋Nで、どちらも音の聞こえ方に変わりは無いのでしょうか?
ドップラー効果は変わらないですか?

酸素しか無い部屋とか窒素しか無い部屋なんて現実には存在しないのでしょうけれど。
空気が質的に変わると書いてしまい、聞きたいことが聞けなかったもので。

投稿情報 内容
NO.768603
ぐったり侍さん(男性/30歳)
2012/04/18 04:15:02
ドップラー効果自体はすでに解説があったのではしょります。

>でも実際は音の高低が変わってしまう。
>空気が質的に変わってしまうのですか?

空気は変わりませんが、空気を伝わっている音の波が、進行方向に縮みます


図解するとこんなかんじ


( ( ( (  ○)))))
        救急車
  △          ▲
  Aさん        Bさん


波長の感覚が長いほうが音は低く聞こえるので、Aさんには救急車のサイレンが、音源より低く聞こえます。

波長の感覚が短いほうが音は高く聞こえるので、Bさんには救急車のサイレンが、音源より高く聞こえます。

投稿情報 内容
NO.768481
俺もヒマなのでさん(男性/99歳)
2012/04/17 16:57:08
>近づいてくる音源に含まれる高音は耳によく届くが、遠ざかっていく同じ音源からの音に含まれる高音は届きにくく低音のみが強調される
コレは理論的に完全な誤り。

ドップラー効果とは
音源と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。
音源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低く観測される現象であって、これは何も音(音波)だけではなく電磁波などにも当てはまる話。

投稿情報 内容
NO.768455
通行人さん(男性/37歳)
2012/04/17 13:49:30
低温ではなく“低音”では?-ω-;)ヾ

投稿情報 内容
NO.768442
暇なのでさん(男性/33歳)
2012/04/17 10:31:21
>ドップラー効果
高音 = 高周波(波長が長い)の音。
歯切れがよく音声としての明瞭感は高いが、波長が大きいため遠くには届きにくい。

低温 = 低周波のため、音が遠距離まで届きやすい。
お寺の“ゴォォォォン”っていう鐘の音などが良い例

あなたに向かって近づいてくる救急車(音源)のサイレンの音に含まれる高音はあなたの耳によく届くが
遠ざかっていく同じ音源からの音に含まれる高音は届きにくく、低温のみが強調されやすい、という現象が生じる。
救急車のスピードが速ければ速い程、あなたの前を通り過ぎる瞬間を境とした音質のギャップ(高音から低温への変化)が大きく感じられる。


指名されてないのに横入りスマソ。

投稿情報 内容
NO.768409
のりたまさん(男性/43歳)
2012/04/17 01:29:12
返信ありがとうございます。返信無いかもしれないと思っておりました。

自然科学とは事実に基づくことが前提なんですね?

いきなり質問です。ドップラー効果について。音源が(救急車が)近づいてくると高い音に聞こえ、遠ざかっていくと低い音に聞こえる。これは音そのものの変化によるものですか?

ピーポーピーポーと聞こえますが、高い低い高い低い音に聞こえます。遠ざかっていくと全体的に低い音に聞こえます。
近いと高い音に聞こえ、遠いと低い音に聞こえる。音と自分の距離で言うなら、大きな音が小さな音に聞こえるようになるならわかるような気がします。
でも実際は音の高低が変わってしまう。
空気が質的に変わってしまうのですか?
音は何かと何かがぶつかると出るなら、ぶつかった時に空気はぶつかる前と比べて変わってしまうのですか?

下手くそな文章ですので理解が大変かと思います。分からない文章があり訂正の必要があればご指摘願います。

投稿情報 内容
NO.768090
ぐったり侍さん(男性/30歳)
2012/04/15 15:03:02
広義的には、それぞれの知識体系を指します。学問と類似します。
なので哲学とか宗教学とかも、この意味では科学です。

ただ、狭義の「自然科学」で使われることが一般的です。

なので、私が「科学的に」とか「科学の」とか言う場合は、基本的に「自然科学」を指します。
そして、それがどのようなものを指すかといえば、
「科学的手法によりこの世界の仕組みを解明する学問」
といえるでしょう。

なので、科学とは単なる道具に過ぎません。
科学が特別な道具を使うのではなく、「科学」そのものが「道具」なのです。

基本的な概論でも本一冊できてしまいますが、ものすごく要約すれば、
「事実」に基づいて「観測」し、その仕組みを「仮説(推測)」し、その結果を「予測」して、「実験」によって予測との一致を「確認」する……という一連のサイクルをさします。

例えば、林檎が地面に落ちました。
@この事実を観測します。
A推測から、林檎だけではなく、あらゆる物質は支えがなければ地面に向かうのでは、という仮説を立てます。
Bそれが正しければ、林檎だけでなく、石でもみかんでも本でも人間でも、支えがなければ地面に落ちる結果になるだろう、という予測をします。
C石、みかん、本、人間、その他もろもろを空中で放します
D全て地面に落ちました

よって、「あらゆる物質は支えがなければ地面に落ちる」というのは、科学的に正しい、といえます。

しかし、ここで鳥が空を飛んでいるのが発見されたり、人間がジャンプするとある一定時間は地面に落ちずに地面から離れていくのが確認されました。

とすると、さきほどの「科学的事実」は間違いであることが判明します。
そこでさらに、この事実を踏まえて推測をしなおします。

「鳥は風を受けたり羽ばたくことで空を飛ぶ。人間はジャンプによって地面から離れられる。それは、地面に向かう力より大きい力で地面から離れようとしているのではないか」

これをまた実験により確認していき、また生まれた矛盾や疑問を再度考え直して実験して……となり、
「地面はすべてのものを引き付けている。だからその力に負けた固定されていないものは全て落ちる」
という、より正確さの高い「科学的事実」に至ります。

もしかしたら、この先、この科学的事実に反する事実が観測されるかもしれません。
なので、そのときが車では、これは「科学的に正しい」「科学的事実」といえます

これが、「自然科学」という学問の基本的な形となります。


>科学って課目があって教科書があるのですかね?

大学とかだと科学基礎概論とかあったりします。





Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.