| NO.679812 ・しめじさん(男性/24歳)
 2011/04/08 14:55:03
 
 | こんにちは。大学の授業と高校の授業はぜんぜん違うので、入学当初は色々戸惑うことも多いと思います。 
 
 私は法学部出身なのでその一部のことしかわかりませんが、一般教養・専門科目の場合、テストは授業内のテーマのなかから「○○とは何か(用語説明)」、「○○についてあなたの意見を△△字以内でまとめよ(論述)」、の二つのパターンのものが多いと記憶しています。ですから、そのような問題が出されたとき自分ならどのようなノートのとり方をすればわかりやすいか、を踏まえてノート・レジュメをとるのがいいと思います。私はノートはルーズリーフを使い、レジュメにも書き込んでいました。まわりは科目ごとにノートを作る人もいましたし、ノートパソコンの人もいました。
 
 また、授業によってテスト時ノート・レジュメ持込可と不可の科目に分かれます。担当者の試験の傾向を見てノートのとり方を工夫することも、効率性をあげる意味で大切だと思います。
 
 
 あとこれは余談ですが、これから定期的にレポートを書くことが増えると思います。ですので、早いうちに一度「レポートの書き方」のような本に目を通しておくことをおすすめします。
 
 
 応援しております。
 
 
 |