悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

全カテゴリから検索 このカテゴリ以下で検索
恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 勉強の悩み > 学力とは

勉強の悩み

投稿情報 内容
NO.112035 学力とは
kaiさん(男性/21歳)
2010/01/02 20:27:23
学力ってなんだとおもいますか?
たとえば学校で習うような数学や英語、生物などは実生活ではあまり役に立つものではないと思われることが多いです。

自分も、確かにそのような科目は実際役に立っているかと問われれば、ノーと答えるしかないと思います。


自分はこのように思います。
確かに数学の公式などは覚えていても意味はないでしょうが、学校で教えていることは、その公式を知っているかどうかが大事なのではなく、教わったその公式を使い、いかに頭を柔軟に働かせ未知の問題に対処する力をつけるか、と。

つまり「手元にあるもので未知のものに対処する力」こそが学力だと思います。
学校で教わる数学や英語、科学などはその力をつけるためのひとつの手段である、と思うわけです。


みなさんの意見をお聞かせください。

投稿を締め切りました。




投稿情報 内容
NO.560995
みっちゃんさん(男性/50歳)
2010/01/25 11:23:13
学力とは、問題解決に役立つ人間のもつすべてのものである。体力も気力も人間性も・・・・。知識を多く持っているものが学力があるというわけでない。問題解決するには、そのものに対する知識も必要、解決に向けて応用力も必要、解決する気力や根気も必要、体力も必要、他の人と協力する協調性も必要、広い意味ではこれらすべて学力である。

投稿情報 内容
NO.552789
H"さん(男性/99歳)
2010/01/04 18:04:35
向いている方向と「その勢い」だと思う。
一寸、抽象的な話だが・・・
一つの事に興味を持ち「追及する」と、その事は「他の誰よりも知る事」が出来る。
しかし、その事が「一体、何に応用出来るのか?」は、その人の知識で決まってしまう。

人間国宝と呼ばれる職人さんと、名誉教授と呼ばれる人とでは「向いている方向が違う」が、一つの事を追及するという精神は同じだ。

それとは、別に「人を引き付ける・邪気を祓い飛ばす」オーラを持つ人が居る。
これは、簡単には身に付ける事は難しい。
誰と相対しても動じない、此れには「自信」と「確信」が必要だが、その自信の根拠が学力と考えれば良いと思う。

学力が有っても、人を引き付ける魅力の無い奴が居るだろ?
そいつは、学力を活かせていないという事だナ。


投稿情報 内容
NO.552301
ぐったり侍さん(男性/28歳)
2010/01/02 22:14:07
>学力ってなんだとおもいますか?

そのまんま「学ぶ力」です。
すなわち『既知』のことを「覚え学び」、また、それらを駆使して『未知』のことに「調べ学ぶ」ことです。

>たとえば学校で習うような数学や英語、生物などは実生活ではあまり役に立つものではないと思われることが多いです。

違いますよ。ものすごい役立ってるんです。
ですが多くの人はそれら全部を知識として得ている必要がない、ってだけです。
どっかの誰かがそれを理解して、どっかの誰かが別のことを理解して、さらにどっかの誰かが別のことを理解してるんです。
そして、「その結果」、別に学校の知識がなくったって、他の人と同じように「楽」に生きて行けるんですよ。
学歴による就職とかそういうのとは別の話ですけど。
悪い言い方をするとですね、
「学力のない人は、『知識』『知恵』を役立てることが出来ない」のです。


>自分も、確かにそのような科目は実際役に立っているかと問われれば、ノーと答えるしかないと思います。

はい。これがまさに上記で私が述べたことの集大成です。
「学力がないひとでも、学力のある人の社会貢献によって楽が出来る」わけです。
もちろん、単純作業、肉体労働による社会貢献も、同じくらい重要ですよ。


>自分はこのように思います。
>確かに数学の公式などは覚えていても意味はないでしょうが、学校で教えていることは、その公式を知っているかどうかが大事なのではなく、教わったその公式を使い、いかに頭を柔軟に働かせ未知の問題に対処する力をつけるか、と。

んー、「公式」にこだわった時点で、「頭を柔軟に働かせ未知の問題に対処する力をつける」ということは縁がないです。
公式を覚えるってのは手順の簡略化です。そしてそれ自体は非常に役立つものです。
ですから、公式ってのは機械的に作業するのに非常に効率が良いんです。
ぶっちゃけいえば、便利な道具です。だから単純に生きる術として、それを覚える(道具を使える)ことには非常に重要な意味と価値があります。

貴方の言う「頭を柔軟に働かせ未知の問題に対処する力」に必要なのは、
「公式がなぜ成り立つのかを理解しようとすること」です。
貴方は小学校の算数を「理解」していますか?
嫌味でも貴方を馬鹿にしてるのでもなく、実はものすごく高度なんですよアレは。
理解するには、つねに「何故」「どうして」という疑問を持って物事を考えることが重要なんです。

「覚える・使えること(既知)」と、「調べる・理解すること(未知)」の
「両方」が「学力」なんです。片方だけ特出する人も居るし、両方を兼ね備える人も居ます。


>学校で教わる数学や英語、科学などはその力をつけるためのひとつの手段である、と思うわけです。

むしろ逆です。
そういったことを学ぶことにより、あなたのいう「その力」が「ついてくる」んです。





Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.