![]() ![]() |
悩みウェブ -悩み相談コミュニティ- |
恋愛の悩み(18歳以上)/
恋愛の悩み(17歳以下)/
性の悩み/
Hの悩み/
妊娠の悩み/
結婚の悩み/
ダイエットの悩み/
身体・美容の悩み ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み 仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/ アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談 |
管理者に連絡 |
投稿情報 | 内容 |
NO.195903 | システムエンジニアまたはプログラマーの方に質問します。 |
はるまさん(男性/27歳) 2020/07/24 09:59:49 |
現在、IT業界へ未経験から転職活動を予定している者です。プログラミングスクールに通い、基礎的な知識は身につけました。1つ質問がありまして、投稿します。できれば現役のシステムエンジニアまたはプログラマーの方、あるいはIT業界の採用を担当されている方からお返事いただきたいと思います。業界のことに関してはほとんど何も知らないに等しいので、それを承知で質問します。ご了承ください。 質問の内容ですが、私は現在WEB系の受託開発の企業さんを中心に応募を検討しております。よく面接で、「入社後、将来的にどのようなサービスを開発、提供していきたいか」と聞かれるのを耳にします。しかし、この質問は答えるのが難しいと思います。というのは、同じWEB系でも自社開発の企業さんであれば、自分たちが作った商品やサービスを外部へ提供していくわけですから、当然どのような商品やサービスを開発し提供していきたいかを明確にする必要はあると思います。しかし受託開発の場合は、クライアント様からこういったサービスや商品を開発してほしいと依頼があって業務がスタートするわけですから、自分が将来的に開発したいものがあったとしても、結局クライアント様ありきで動く事になるし、その時々によって案件も様々ですから、「何を開発したいのか」を前面に押し出すのはかえってマイナスになるのではないかと思います。ですから受託開発の場合は、「何を開発したいか」ではなく、「どのような案件がきたとしても、それに対応できるだけの知識はスキルをいち早く身につけられるよう努力する」ということをきちんとアピールする必要があると思うのですが、どう思いますか? |
投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。 ※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。 ※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。 |