![]() ![]() |
悩みウェブ -悩み相談コミュニティ- |
恋愛の悩み(18歳以上)/
恋愛の悩み(17歳以下)/
性の悩み/
Hの悩み/
妊娠の悩み/
結婚の悩み/
ダイエットの悩み/
身体・美容の悩み ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み 仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/ アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談 |
管理者に連絡 |
投稿情報 | 内容 |
NO.191160 | 過保護? |
雛さん(女性/99歳) 2016/08/16 10:32:02 |
周りの子に比べて劣ってるな〜、と思ってついつい手をかけてしまいがちです。 でもある日、先生に「できなくても、本人がそれを恥ずかしいと思って成長するのだからなんでもやってあげない方が良い」と言われました。 確かにその通りだと思って、できなくても「頑張ってやってみな」と言って私はじっと何もせずにいました。 すると夫からは、「そう思ってやらせることも大事だけど、お前は極端すぎる。ある程度のところで手助けしなくてはいけない」と怒られました。 その「ある程度」が私にはよく分かりません。 例えばイベントでペットボトルのお茶が配られたとします。 みんな喜んで自分であけて飲むのに、うちの子は開けられません。 小学生だし、多くの子はあけられます。 暫く見ていて開く感じでもないし、私も手伝いなどで用事があってその場を離れて30分後に戻ってもまだ開けられていませんてました。 当の本人は自分より小さい子が自分であけて飲んでいるのに、自分は開けられないことをなんとも思ってない様子です。 ペットボトルのはなしは一例ですが、このようなことが多く、どこで手助けをして良いのかわかりません。 皆さんならどのタイミングですか? |
投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。 ※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。 ※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。 |