![]() ![]() |
悩みウェブ -悩み相談コミュニティ- |
恋愛の悩み(18歳以上)/
恋愛の悩み(17歳以下)/
性の悩み/
Hの悩み/
妊娠の悩み/
結婚の悩み/
ダイエットの悩み/
身体・美容の悩み ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み 仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/ アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談 |
管理者に連絡 |
投稿情報 | 内容 |
NO.145222 | 昔と今の科学技術 |
SUZさん(男性/23歳) 2011/07/20 15:54:54 |
『節電』という言葉が飛び交っている今年の夏ですが、前々から疑問に思っている事があります。 なぜ昔(数百年前など)は、現代のような科学技術が実現出来なかったのでしょうか? 例えば現在、地球上にある資源は近年になっていきなり現れた物ではなく、遥か昔から地球に眠っていた物だと思います。 それを利用し、実用化出来たのは、その資源を発見する技術や手法の進歩、採掘技術の進歩、加工・精製技術の進歩などが大きな影響を与えているのはもちろんなのですが、そういったテクノロジーは何故昔には発展しなかったのでしょうか。 人類がまだ原始人だった時代、石器の加工技術や火の利用から始まり、後々には車輪や羅針盤、火薬の発明などを経てテクノロジーは大きく進歩してきました。 が、猿人だった頃は置いておいて、紀元後から考えれば2000年程度では文化や言語などの進歩・進化はあっても、ヒトとして生物的には顕著な進化は無いように思います。 ならば、アインシュタインやエジソン、ニュートンなどの頭脳を持った人間が遥か昔に存在していて、文明の進歩が数百年単位で早まっていてもおかしくはないはずなのに、近年まで電気の利用や工業の発展がなかったのは不思議に思います。 まぁもしかしたら、前述の車輪や羅針盤が、その時代の『エジソン』にあたる人が発明したのかもしれませんが…… そもそも昔(少なくとも産業革命以前まで)は、そういった科学的なテクノロジー、例えば、部屋を人工的に冷やす(エアコン)というような発想・概念がなかったのか。 それとも、当時は最先端技術だったものが、科学技術が進歩した現代では当り前を通り越して前時代的で古典的な技術になってしまっただけで、数十・数百年後の未来から見れば、現代の科学技術が稚拙で古めかしいものに思えてしまうであろうという事と同じ事なのか。 はたまた、宗教思想などの哲学的概念が世界的な規模で現代より強い時代、人間の生活の快適さや利便性を人工的に追い求めるのは『神への冒涜』として自重する思想が強かったのか。 長くなってしまいましたが、 「何で昔は電気とかが使えなかったんだろう?誰も実用化できなかったのか?」 と、不思議に思ったので投稿させていただきました。 |
投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。 ※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。 ※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。 |