![]() ![]() |
悩みウェブ -悩み相談コミュニティ- |
恋愛の悩み(18歳以上)/
恋愛の悩み(17歳以下)/
性の悩み/
Hの悩み/
妊娠の悩み/
結婚の悩み/
ダイエットの悩み/
身体・美容の悩み ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み 仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/ アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談 |
管理者に連絡 |
投稿情報 | 内容 |
NO.864132 ぐったり侍さん(男性/32歳) 2014/05/22 01:37:42 |
根本的な勘違いが一つ。宿題は「課題」です。 「一定の効果が担保された方法で、授業以外の学習を全員にさせる」というのが本質的な目的です。 そして意味の理解ではなく純粋な「暗記」をすることにおいては、書き取りというのは一定のパフォーマンスが発揮されてることは、すでに証明されています。 よって、「書き取り」は複数名に学習をさせる「課題」として、非常に合理的なものになります。 貴方の学習法が効率でこれに劣る、というわけではありません。 が、「複数の人間に勉強をさせるための課題」としては、「書き取り」のほうが安定した結果につながるでしょう。 貴方が勉強法として自分にあったものが確立されてるのであれば、それはそれで「宿題のほか」に自分で行えば良いだけです。 もう一つ。 「私はその言葉を使った短い文章を書いて憶えます。」 というのは、「関連付け」という手法の学習法です。 これは英語の熟語や、文章の作り方のように、既知の知識で構成されていることを覚える方法としては優秀ですが、 漢字や英単語のように、新規にゼロから覚えるタイプにおいては、書き取りのほうが勝ります。 なので、勉強法は目的や対象によって、切り替えるのが最良ですよ。 じゃないと今は良くても、ある一定の領域を境に今までの方法がまったく通用しなくなったり、いきなり理解が出来なくなることが発生したりしますから。 |
投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。 ※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。 ※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。 |