![]() ![]() |
悩みウェブ -悩み相談コミュニティ- |
恋愛の悩み(18歳以上)/
恋愛の悩み(17歳以下)/
性の悩み/
Hの悩み/
妊娠の悩み/
結婚の悩み/
ダイエットの悩み/
身体・美容の悩み ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み 仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/ アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談 |
管理者に連絡 |
投稿情報 | 内容 |
NO.536120 しろくま(会話問題)さん(男性/29歳) 2009/11/10 20:16:09 |
会話問題は慣れないと意外に難しいですからね。 まず、基本的な会話表現は頭に入れておく必要があります。たとえば、語法の問題集で出てくる程度の表現はすべて瞬時に意味がとれるようにしましょう。勧誘の表現をはじめとしていろいろありますよね。 (これは?の勉強の中で身につけられます。) 想像力もある程度必要ですが、おそらく論理力が大きいと思います。ほとんどの私立大学では、想像力そのものを必要とするような問題は出されていません。問われるのは知識力と論理力です。知識力は?の勉強でやるとして、論理力は?の中でやっていくことになるでしょう。会話表現の所を問題演習する際に、「何故この答えになるのか」を突き詰めて考える訓練をするといいですよ。答えの導き方を自分なりに論理的に考えてみます。 あと、少し話はずれますが、「何の会話をしているのか」、「会話している人の本当に言いたいことは何なのか」「結局この会話はどこが【おとしどころ】なのか(会話の流れ)」を、やや遠いところから見るようにすると、解きやすいと思います。会話の一つひとつ(木)に注目するのも大事ですが、それに加えて、全体の会話の流れ(森)に注目するのも同じくらい大事です。やや抽象的ですが、少し意識してみるといいかもしれません。(なお、これは会話だけではなく、普通の長文でもいえる話です) |
投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。 ※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。 ※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。 |